予算オーバーを防ごう!新築一戸建ての購入費用を安く抑える方法とは?
一戸建てを建てる上で重要なことの一つが、予算内に収めることです。住宅を無理して購入しても、日々の生活が厳しい状況ではなんのために住宅を購入したのかわからなくなってしまいます。ここでは新築一戸建ての購入にかかる費用の内訳、新築一戸建ての購入費用を安く抑える方法、コストを抑える上で削るべきではない箇所について紹介します。
新築一戸建ての購入にかかる費用の内訳
新築一戸建ての購入にかかる費用は購入代金だけではありません。住宅購入前には申込証拠金がかかります。これは、購入の意思表示といった側面が強く、仮に購入しなかったときは返金されます。金額は10万円程度です。
次に手付金があります。これは、購入の意思表示を行い、かつ購入の確約をする一歩手前の段階で支払うものです。仮に購入しなかった場合については、返金されません。金額は購入代金の5%~10%程度です。
申込証拠金、手付金は住宅を購入した場合については代金の一部に充当されます。建売物件で建築会社から直接購入しない場合は販売会社に仲介手数料を支払います。売買価格が400万円超の物件では「売買価格×3%+6万円+消費税」が、仲介手数料の上限です。
不動産を取得すると発生するのが不動産取得税です。固定資産税評価額の3%~4%が目安となっています。住み始めると固定資産税・都市計画税がかかります。毎年1月1日時点の不動産所有者に課税される税金です。不動産の所有者が途中で変わった場合は、日割相当額を買主が売主へ支払うケースがほとんどでしょう。土地については、200m²以下の部分について評価額が1/6に減額される措置もあります。
契約をするときには、印紙税がかかります。売買契約書に印紙を添付して支払う税金で、売買価格によって税額が変わります。物件価格が1,000万円超5,000万円以下の場合、印紙税額は2万円です。
所有権を不動産会社から移転するときに、登録免許税・司法書士費用登録免許税がかかります。移転登記の手続きについてはその道のプロである司法書士に依頼することが多く、その際には司法書士へ支払う事務代行料もかかります。
新築一戸建ての購入費用を安く抑える方法
新築一戸建ての購入費用を安く抑える方法を述べる前に、購入する物件が注文住宅の場合は自分たちがほしい機能や設備、住宅性能を高める部材など、あらゆる希望、オプションを盛り込んだ「夢のような住宅」を一度建築会社に提案してもらいましょう。自分が居住するうえで何がほしいのか、何が必要なのかを明確にするためです。
このような住宅を形にしようとすると多くの方が大幅な予算オーバーになるでしょう。その状態から予算、優先順位に応じて削っていくといった手順を経ることで納得度の高い住宅が完成します。
住宅費用を最も削減できる方法は、床面積を減らすことです。設備や機能、グレードを落としても思ったほど金額は削減できません。床面積は多くの住宅会社の建築費用の算出根拠になっています。大ざっぱにいえば、床面積に坪単価をかけたものが建築費用です。
そのため、床面積の増減は建築費用にダイレクトに影響します。とはいっても、床面積を削ることは生活するスペースを削ることです。慎重に検討しましょう。「リビングの広さは適切か」「子ども部屋の広さは適切か」「生活動線に無駄はないか」「廊下を極力減らせないか」等を検討すれば意外と多く削減できたりしますよ。
平面図で凹凸の多い家はコストがかかります。理想は正方形か長方形です。建築部材や柱の数、建築金物の数を削減でき、コストダウンにつながります。
また、部屋数を減らすこともコストダウンにつながります。部屋が多いとそのぶん柱や壁が必要になります。子ども部屋は将来的に仕切れるようにする等、工夫してみましょう。収納を不必要に分散させるのもコストが上昇する原因です。各部屋に収納を作るとその分床面積を取られるうえ、必要な部材も多くなります。できるだけ収納は一か所に大きなものを作ることを意識してみましょう。
照明器具、カーテン、空調等、自分で用意できるものは極力自分で用意するとコストダウンにつながります。建築会社によっては造作や取手、手すり等を施主支給可能な会社もあります。その場合は自分の気に入ったものをインターネット通販で用意して取り付けるなどすればその分減額できるでしょう。
コストを抑える上で削るべきではない箇所
コストを抑える上で削るべきではない箇所は何といっても住宅性能にかかわる部分です。断熱材、壁材、屋根材、空調機能等は住宅性能にダイレクトに影響します。これらを削ると冷暖房費がかさんだりするだけでなく、不具合が発生しやすくなる等、快適性を削ってコストダウンすることになり、結局はその分お金を払う必要が出てきます。耐震性能に関わる建築金物、ダンパー等についても同様です。
最低でも標準グレードは保持し、必要以上に住宅性能を下げるのは控えましょう。水回り、キッチンは必要以上に品質を下げるのを避けましょう。毎日使用するものであると同時に家族が最も時間をかける空間ですので、ここにお金はかけてもよいでしょう。
新築一戸建ての購入にかかる費用の内訳、新築一戸建ての購入費用を安く抑える方法、コストを抑える上で削るべきではない箇所について紹介してきました。自分は何が譲れなくて、何が最低限必要なのかを明確にすれば、予算オーバーすることを防ぐことができます。くれぐれも建築後の生活を視野に入れた資金計画を練るようにしましょう。上記を参考に自分の納得のいく住まいを考えてみてください。