新築一戸建ての駐車場を考える際に注意するべきポイントとは?
新築でマイホームを購入するときには、お家のことはもちろん、快適に使える駐車場も欠かせません。車をよく利用される方であれば、駐車場の使いやすさは「快適な暮らし」の大きな部分を占めるのではないでしょうか。この記事では、駐車場のタイプや、快適に利用できる駐車場のポイントをお伝えします。
新築一戸建ての駐車場に必要な広さ
新築の一戸建てを建てる際に、注意したいのが「駐車場の広さ」です。駐車場はあとからの増改築がむずかしい場合も多く、あらかじめしっかりと考えた上で広さを決める必要があります。
駐車場は、車の大きさによって必要な広さが変わってきますので、自分の持っている車、将来持つであろう車などを想定して、駐車場を作ることが求められます。ここで、平均的な車両サイズを紹介しますので、参考にしてみてください。
まず、「大型車」であれば幅1,850㎜、全長5,000㎜、高さ1,500㎜、「ワンボックス車」であれば幅1,700㎜、全長4,800㎜、高さ2,000㎜が標準的です。少しサイズが小さくなって、「中型車」であれば幅1,700㎜、全長4,700㎜、高さ1,500㎜、「小型車」であれば幅1,700㎜、全長4,100㎜、高さ1,500㎜、「軽自動車」であれば幅1,480㎜、全長3,400㎜、高さ1,750㎜が平均的なサイズになります。
軽自動車はサイズにあまり差がないことが多いですが、小型車などではそれぞれの車種によって意外とサイズに違いがある場合もあります。駐車場を、どの車で利用するか、ということを将来にわたって想定した上で、駐車場の設計を考えることをおすすめします。
駐車場には、とくにサイズを定める法律はありませんが、一定規模以上の戸建ての駐車場について定めた標準駐車場条例(国土交通省)では、小型車の駐車台数1台につき幅2.3メートル以上、奥行き5メートル以上とされています。そのほか、必要な広さや幅の考え方は、実は建築士によって異なります。
幅は、車を車庫に入れ、乗り降りする際にドアを開閉することを計算に入れると、車の全幅にプラスして90〜140センチの幅が必要になります。また、奥行きについても、車の全長に対して、前方はシャッターやゲートに干渉しないよう50センチ以上、後方はトランクの開閉に影響しないよう30センチ以上はほしいところです。
充分な広さを確保した駐車場でなければ、将来マイホームを売却したいと思っても買主がつきにくいかもしれません。そういった意味でも、駐車場は充分な広さを取って設計することをおすすめします。
駐車場のタイプごとの特徴
駐車場には主に3つのタイプがあります。そのタイプとは「オープンタイプ」「カーポートタイプ」「ガレージタイプ」の3つです。
まず「オープンタイプ」とは、屋根や柱のないタイプの駐車場になります。このタイプの駐車場は遮るものがない分、開放感があり明るい印象を与えることができます。
また、建ぺい率などの規則に影響されにくいので、敷地のサイズに合わせてつくりやすいというメリットもあります。デメリットとしては、防犯面があげられます。遮るものがない分、窃盗や破損の防止についてはあまり期待できません。
次に「カーポートタイプ」は、屋根だけがついたタイプの駐車場です。屋根がある分、雨が降っても乗り降りで濡れる心配はありません。また、屋根は紫外線からも車を守ってくれます。
デメリットとしては、屋根を立てるために柱や基礎が必要になるので、土地で規定される建ぺい率の範囲に収める必要がある、ということがあげられます。しかし、カーポートでは緩和措置を利用でき、駐車場の一部面積は参入しなくてすむケースが多いです。
緩和措置を受けるためには、カーポートのサイズを柱の間隔と天井の高さを2.1メートル以上、外壁のない部分は4メートル以上にしなければならないなど、規則がありますので、建築士にしっかりと確認を取ることが大切になります。
最後に「ガレージタイプ」についてご紹介します。ガレージタイプは、独立した建物としての駐車場か、もしくは一戸建ての一部に組み込まれた駐車場を意味します。
このタイプの駐車場の中ではとくに、自宅1階にガレージを組み込むビルトインガレージが人気となっています。ガレージタイプは、車の四方が囲まれる設計になるため、前述したように、車のサイズに充分気をつけて設計する必要があります。
ほかのタイプに比べ駐車場への移動がスムーズなこと、デザイン設計によっては戸建ての室内から車を見ることができることなどがメリットにあげられ、車好きな人の需要が高い駐車場タイプでもあります。
しかしデメリットとしては、ビルトインガレージのある戸建てはそうでない戸建てと比べ、耐震性が少し劣るという点があげられます。
新築一戸建ての駐車場を考える際に注意するべきポイント
新築一戸建ての駐車場を設計する際に気をつけてほしいポイントは主に2つあります。
ひとつは「幅、奥行き、高さなどをしっかりと確認する」ことです。その駐車場を利用する車のサイズをしっかりと測り、ドアの開閉、乗り降り、トランクの開け閉めなども計算に入れた駐車場設計をする必要があります。
「オープンタイプ」「カーポートタイプ」の駐車場の場合、柱のタイプにも「片側支持タイプ」や「両側支持タイプ」などの種類があり、使い勝手も違うので、充分に建築士と相談する必要があります。また、自転車やバイクのスペースは必要か、来客用スペースを作るか、といった点も一度考えてみる必要があるでしょう。
そして2点目に気をつけてほしいポイントは「将来を見越した駐車場設計をする」ということです。一度駐車場を作ると、あとから広げるということは難しいため、あらかじめ必要なスペースを計算に入れておく必要があります。
将来の車の所有台数、子どもができたら大型車を買うのか、子どもが大きくなったら子ども用の駐車スペースも必要なのか、ということを考えなければなりません。
また、老後、もしくは事故などによって自分を含む誰かが車椅子になることもありえます。その場合に備えて車椅子の乗り降りのできる駐車スペースを確保する、ということも将来を見据えた設計のひとつとなるでしょう。その場合には、車から1.4メートルほどのスペースが必要になってきます。
ここまで、「新築一戸建ての駐車場に必要な広さ」「駐車場のタイプごとの特徴」「新築一戸建ての駐車場を考える際に注意するべきポイント」についてお伝えしました。家も駐車場も、一度作ると簡単には増改築できないものです。だからこそ、「将来はどれくらいのスペースが必要になるか」といった観点もふまえた設計をする必要があります。より理想的な駐車場を設計するために、ぜひこの記事の情報を参考にしてみてください。