子育てに適した新築一戸建ての間取りとは?押さえるべきポイントを解説!

公開日:2021/11/15   最終更新日:2021/11/01

子育て世代の方で、そろそろ一戸建てを購入したいと考えている方は、多いですよね。子育てをしやすい家はどんな家か、建てる場所はどこにしようかなど、悩みは尽きないでしょう。そこで今回の記事では、子育てに適した新築一戸建ての間取りと、ポイントを紹介します。しっかり読んで、大事なところを押さえておきましょう。

一戸建てを建てるのはいつ頃がおすすめ?

子育てをしていく上で一戸建てを建てたいと考えている方がまず悩むのが、建てるタイミングではないでしょうか?

一戸建ての購入を考えるタイミングとして多いのが、出産前後です。出産後何年か経っても、子どもがまだ小さいうちに一戸建てを建て、小学校で義務教育を受ける年齢までに住む場所を安定させたいと考える方が多いでしょう。

子育てに適した立地選びのコツ

一戸建てを購入する際にまず、どこに家を建てるかを考えなければなりません。ここからは、子育てに適した立地選びのコツを紹介します。

利便性はよいか

子どもがいなくても利便性がよい方がいいですが、子どもがいると利便性はさらに重要になってきます。とくに子どもが小さいうちは、買い物などにも連れて行かなければなりません。そのため、自転車で行けるような距離にスーパーがあるとよいでしょう。

また、子どもを通わせる病院も、急に体調を崩してしまったときのために近くにあると安心です。その他にも、子どもを連れていける公園や児童館、図書館が近くにあると、さらに子育てしやすいでしょう。

子育て支援は充実しているか

地域の自治体によって、子育て支援の内容は異なります。児童手当や医療費助成などの経済的支援だけでなく、子育て相談などができる窓口が整っているかどうか確認してみましょう。

また、自治体が提供している子育て支援センターでは、子育て相談だけでなく、他のお母さんやお父さん、赤ちゃんと交流できます。子育てに関する悩みを共有できる存在がいるだけで、心がぐっと楽になるものです。そういった施設が近くにあるかどうかも、確認してみてください。

子どもが安全に暮らせるか

子育てしていく上で欠かせないのが、子どもが安全に暮らせる街かどうかです。近くに繁華街があり、犯罪件数が多いような場所で子どもを育てるのは不安ですよね。

また、交通量の多い幹線道路に面しているような土地も避けた方がよいでしょう。小学校に上がると子どもだけで出かけることも増えるため、子どもが安全に暮らせるかどうかは必ずチェックしておきましょう。

学校への通いやすさ

学校へ通いやすいかどうかも重要です。公立の学校に通わせる予定なら、住む地域の学区の学校がどの位置にあるのか確認し、通いやすいかどうかチェックしましょう。

また、私立に通わせる予定であれば、通学がしやすいように、駅までの距離や交通手段も考える必要があります。

子育てに適した新築一戸建ての間取り

子育てに適した立地選びのコツがわかったら、いよいよ一戸建ての間取りを考えていきます。新築で一戸建てを建てるとなると、いろいろな理想が膨らみますよね。ここからは、実際に子育てがしやすい間取りのポイントを紹介します。

子どもを見守りやすいか

子どもが小さければ小さいほど、子どもを見守りながら生活しなければなりません。そのため、家事をしながらも子どもを見守ることができる間取りにすることが大切です。

たとえば、リビングとダイニング、キッチンを直線状に配置し、キッチンは対面キッチンを採用することで、キッチンでご飯を作りながら子どもを見守ることができます。対面キッチンは、子どもが小学生になっても勉強を見てあげながら作業ができるのでおすすめです。

他にも、リビングと和室をつなげると、リビングで子どもが寝てしまった際すぐに和室に移動させてあげられます。和室をおもちゃ部屋にするのもおすすめです。家族や友人が泊まりに来た時は客間にできるので、和室はとても便利です。

片付けがしやすいか

小さい子どもがいると、リビングやダイニングはおもちゃで溢れます。また小学校に上がると、ランドセルや学校の荷物ですぐに散らかってしまうものです。そんなとき、子どもでも片付けやすいような収納があると便利です。リビングや玄関にウォークインクローゼットを配置すると、片付けがしやすくなります。

動きやすい家事動線か

子育てと同時進行で進めなければいけないのが家事です。洗濯、掃除、料理と、やることは山積みですよね。とくに子どもがいると、洗濯物も増え、すぐに散らかるので掃除も必須ですよね。

そこで、2階建ての一戸建てでも、洗濯物を干すスペースやランドリールームを1階に配置することで、1階ですべての家事が終わるような動線を確保できます。「1階で洗濯したものを持って、階段を上って2階に干しに行く」という手間が省けるので、とても楽になるはずです。

子育てがしやすい一戸建てを建てるなら、家事動線がどうなっているかを考えながら間取りを決めましょう。

安全性の高い間取りか

子どもは、思わぬところで怪我をするため、事故を防ぐ間取りを考えることが大切です。子どもが小さいうちにとくに気を付けなければならないのは、階段やソファからの転落です。

また、キッチンでやけどなどの事故もあります。そこで、階段やキッチンにベビーゲートをつけやすい間取りにすることで、事故を防ぐことができます。

そして子どもを守るためには、外部からの危険を防がなければなりません。玄関ドアの鍵を機能性のよいものにしたり、モニター付きインターホンやセンサーライトを設置したりするだけでも防犯対策になります。

 

子育てに適した新築一戸建てを建てるポイントを紹介しました。これから子育てをしていくなら、立地と間取りともによく考える必要があります。住みやすい土地で、子育てしやすい間取りの一戸建てを建てれば、きっとこの先の子育ても楽しくなるはずです。これから一戸建てを建てようとしている子育て世代の方、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

皆さんの中で、一戸建ての住み替えや購入を検討している方は多いのではないでしょうか。しかし、一戸建ての年間で発生する維持費はどのくらい発生するのか、維持費をなるべく安く抑えるためにどうしたらよ

続きを読む

一戸建ての購入を検討している方のなかで、間取りをどうしようか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。たとえば、暮らしやすい間取りはどんな間取りなのか、疑問に感じる方も多いと思います。そこで今

続きを読む

皆さんの中で、マンションから一戸建てに住み替えを検討している方はいいませんか。またそんな方たちの中で、住み替えをするにあたってメリットや、失敗しないポイントなどは、どんな点が挙げられるのか気

続きを読む

和室と洋室の特徴を取り入れた和モダンな家は、人気を集めています。ホテルや旅館でも和モダンの部屋が用意されています。和室は苦手だけど畳があると落ち着くと感じる人に好評です。自分で和モダンの部屋

続きを読む

マイホームを建てるとき、どうしても、間取りや設備、デザインなどにかかる建築コストに目が行きがちです。しかし、住宅会社を選ぶときにもう一つ重要なのが、アフターフォローの充実度です。この記事では

続きを読む

注文住宅を建てるとき、間取りを考えるなかでも頭を悩ませるのが「収納」です。しかし、実際にそこで生活をしていない段階で、どのくらい収納が必要かどうかを考えるのはなかなか難しいですよね。しかし、

続きを読む

新築一戸建てを建てるとき、子どもがいるご家庭では「子ども部屋をどのくらいの広さにするか?」悩む方は多いのではないでしょうか。なるべく広い部屋にしてあげたいという思いはありながら、土地の大きさ

続きを読む

建築基準法に則って建てられている木造住宅であれば、震度6または震度7の地震が発生しても家が倒壊することはありません。また、地震に強い工法で建てられているので、経年変化により耐震性と耐久力に不

続きを読む

未就学児の子どもがいる家庭では、足音や泣き声、騒ぎ声が大きくて、近隣住民に迷惑をかけていないか気になってしょうがないでしょう。だからといって、子どもに話をしないように伝えるのも教育上よくない

続きを読む

マイホームを購入する際、予算の立て方がわからない、無理のない予算計画を立てたいなど、予算の決め方で悩む方も多いのではないでしょうか。住宅ローンを利用する場合、返済期間は長期にわたるため、無理

続きを読む