木造の新築一戸建てを購入するメリット・デメリットについて知ろう!

公開日:2021/12/15   最終更新日:2021/11/16


日本の住宅の中でも多くの割合を占めている「木造住宅」。新築で一戸建ての購入予定の方も、木造住宅で建てようとしている方が多いのではないでしょうか?そこで今回は、木造住宅の特徴と、木造の新築一戸建てを購入するメリット・デメリットをご紹介します。

木造住宅とは?

木造住宅とは、土台、壁、柱などの構造体に木材を用いた住宅のことを指します。日本は昔から木材が豊富にあったため、数々の歴史的建造物も木造が多いです。そして住宅にも木造が使われるようになり、現在日本の一戸建てのほとんどが木造住宅となっています。

そんな木造住宅の中でもさまざまな工法があり、ハウスメーカーによって工法が異なります。ハウスメーカーを選ぶ段階で、木造住宅の工法は何が採用されているかを確認しましょう。また、木造住宅の中でも代表的な工法が「木造軸組在来工法」や「ツーバイフォー工法」です。

そして、木造住宅の土台となる木材の種類は、檜、けやき、杉などが挙げられます。木材によって性質や価格が異なるため、家を建てるときはどの木材を使用するかもよく考えましょう。

木造の新築一戸建てを購入するメリット

木造の新築一戸建てには、メリットもデメリットもあります。まずはメリットから見ていきましょう。

■コストを抑えられる

家を建てる際、立地や間取りと同じくらい大切なのが、かかるコストですよね。木造住宅は、鉄骨や鉄筋コンクリート住宅に比べるとコストを抑えられます。また、木造住宅は木材の種類や厚さによって、一定の耐火効果があります。そのため、耐火処理や防錆処理などの下処理が簡単に済みます。そうしたことから、木造住宅はコストを抑えられるのです。

■設計の自由度が高い

木造住宅を建てる場合、基礎、土台、柱、梁の構造体が基準を満たしていれば、他の設計は自由に決めることができます。そのため、間取りにこだわって理想の家づくりをしたいという方は、木造住宅がおすすめです。また、設計の自由度が高いことから将来リフォームもしやすくなります。

■木造ならではの雰囲気を楽しめる

木造住宅で使う木材は、自然素材です。そんな自然素材に囲まれた住宅なので、落ち着きのある空間を作ることができます。また、木材の香りや視覚に入る木目による癒し効果もあるとされています。木造住宅で建てた家は、木造ならではのあたたかい雰囲気を楽しむことができるのです。

■調湿効果がある

木材には、調湿効果があります。そのため、室内が乾燥していると木材が水分を空気中に放出してくれて、湿気が多いと空気中の水分を木材が吸い込んでくれるのです。冬は乾燥を和らげ、夏は湿気による結露やカビを抑えてくれるため、1年中快適な空気を保つことができます。

■耐火性に優れている

木造住宅に使われる木材は、熱伝導率が低いです。そのため、木材に火がついても内部まで燃えるのに時間がかかります。万が一火災が発生してしまっても、構造体の中心は残るので、家はそのまま保たれるということもあるのです。

木造の新築一戸建てを購入するデメリット

次に、木造の一戸建てを建てるデメリットをご紹介します。デメリットもきちんと理解した上で、木造住宅の購入に踏み切ってください。

■耐震性・耐久性が低い

木造住宅は、鉄筋コンクリート造に比べると耐震性や耐久性が低い傾向にあります。ただし、現在の建築基準法で、住宅を建築する際は工法関係なく震度67に耐えられる、倒壊や崩壊する可能性がない建築物にすることが定められています。また最近では、制震システムの性能が向上し、木造住宅でも耐震性のある家づくりが可能になっています。

■施工や仕上がりにばらつきがある

木造住宅は、施工や仕上がりにばらつきが生じます。木造住宅に使われる木材は、現場で職人の手によって加工され、そのまま使われることがあります。そのため、建築の仕上がりは職人の腕にかかっているのです。また、木材の管理方法によって、木材そのものの品質が変わってしまいます。木造住宅の一戸建てを購入する際は、ハウスメーカーや工務店とよく話し合って、信頼できる施工会社に依頼しましょう。

■防音性が低い

木造住宅で使う木材は、遮音性能が低く、音を通しやすいという特徴があります。そのため、防音性が高い家にしたいという方は、床や壁、天井などを二重構造にするなどの工夫が必要です。

 

木造住宅の新築一戸建てを購入するメリットとデメリットをご紹介しました。多くの歴史的建造物の建築にも使われ、今も日本の住宅の大部分で使われている木造住宅。比較的設計に融通が利くことから、こだわりの間取りにしたい方は木造住宅で建てるのがおすすめです。木のぬくもりを感じながら、暖かい雰囲気の家づくりができることでしょう。メリットもデメリットも理解した上で、素敵な木造住宅の新築一戸建てを購入してください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

皆さんの中で、一戸建ての住み替えや購入を検討している方は多いのではないでしょうか。しかし、一戸建ての年間で発生する維持費はどのくらい発生するのか、維持費をなるべく安く抑えるためにどうしたらよ

続きを読む

一戸建ての購入を検討している方のなかで、間取りをどうしようか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。たとえば、暮らしやすい間取りはどんな間取りなのか、疑問に感じる方も多いと思います。そこで今

続きを読む

皆さんの中で、マンションから一戸建てに住み替えを検討している方はいいませんか。またそんな方たちの中で、住み替えをするにあたってメリットや、失敗しないポイントなどは、どんな点が挙げられるのか気

続きを読む

和室と洋室の特徴を取り入れた和モダンな家は、人気を集めています。ホテルや旅館でも和モダンの部屋が用意されています。和室は苦手だけど畳があると落ち着くと感じる人に好評です。自分で和モダンの部屋

続きを読む

マイホームを建てるとき、どうしても、間取りや設備、デザインなどにかかる建築コストに目が行きがちです。しかし、住宅会社を選ぶときにもう一つ重要なのが、アフターフォローの充実度です。この記事では

続きを読む

注文住宅を建てるとき、間取りを考えるなかでも頭を悩ませるのが「収納」です。しかし、実際にそこで生活をしていない段階で、どのくらい収納が必要かどうかを考えるのはなかなか難しいですよね。しかし、

続きを読む

新築一戸建てを建てるとき、子どもがいるご家庭では「子ども部屋をどのくらいの広さにするか?」悩む方は多いのではないでしょうか。なるべく広い部屋にしてあげたいという思いはありながら、土地の大きさ

続きを読む

建築基準法に則って建てられている木造住宅であれば、震度6または震度7の地震が発生しても家が倒壊することはありません。また、地震に強い工法で建てられているので、経年変化により耐震性と耐久力に不

続きを読む

未就学児の子どもがいる家庭では、足音や泣き声、騒ぎ声が大きくて、近隣住民に迷惑をかけていないか気になってしょうがないでしょう。だからといって、子どもに話をしないように伝えるのも教育上よくない

続きを読む

マイホームを購入する際、予算の立て方がわからない、無理のない予算計画を立てたいなど、予算の決め方で悩む方も多いのではないでしょうか。住宅ローンを利用する場合、返済期間は長期にわたるため、無理

続きを読む